top of page

Kota Nakagawa,

Querflötenspezialist

​思考

音楽と芸術と人生。

検索

内田光子のバッハ

  • 執筆者の写真: 中川 康大
    中川 康大
  • 2013年9月10日
  • 読了時間: 1分

内田光子は稀有な才能を持ったピアニストである。音楽の神の使いと呼びたくなる。


音楽は何のためにあるのかと問う。少なくともはっきりしているのは、人々の生のためにあるということである。時代によって作られた目的・対象が違うということはここでは意味を成さない。今、我々ははっきりとこれらの音楽を選びとり、聴いているのだから。


たまたま内田のバッハの演奏を見つけた。ミュンヘンでのコンサートのアンコールとしての演奏である。


この演奏に言葉など要らない。ただ聴くのみ。その音楽の「語り」の一言ひとことが、聴く者それぞれの心に「本当」を届けてくれるだろう。


いつか内田がこの曲を録音してくれたなら、それを聴きながら、冬の雪が降った次の日の晴れた朝の静けさの中を散歩したい。


フランス組曲はバッハのケーテン時代の作品である。




 
 
 

最新記事

すべて表示
近況

昨年娘が生まれ子育てに専念しております。ブログの更新が滞っておりますが、ご了承ください。

 
 
 
芸術の芯のようなもの

長い間ブログを更新しないでいた。書こうと思うこともあったが、書くまでは至らず。なぜそうだったかと言えば、自分でもはっきりとはわからない。ただ少々、迷いのようなものがあった。 ​ ​思い上がりも甚だしいと言われるかもしれないが、芸術に関わっている。その芸術への理解を、技術者で...

 
 
 
井上陽水の歌声に思う

いつだって感覚を言葉で表すヒントを探している。説明できれば、共有できれば、おもしろくなる。 ふと、妻が聴いていた井上陽水の歌声に耳が奪われた。高く、輝き、最小限の表現を最大限の表現に聴かせる響き。「そのURL送って!」と妻に頼み、聴き入り、見入った。...

 
 
 

Commentaires


中川 フルート
© 2013 by Kota Nakagawa. ALL RIGHTS RESERVED.
bottom of page