top of page

Kota Nakagawa,

Querflötenspezialist

​思考

音楽と芸術と人生。

検索

様式感 その2

  • 執筆者の写真: 中川 康大
    中川 康大
  • 2013年8月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年8月28日


前回、様式感という言葉を発見しこのテーマを掘り下げてみようと張り切っていたが、早速意気消沈気味。


何といっても困ったのは、様式感という言葉はよく耳にするにもかかわらず、いざグーグルで検索してみるとほとんど何も引っかかってこないということである。広辞苑で調べてもこの語は出てこない。インターネット上では、西洋人が日本人の演奏を「様式感がない」といって馬鹿にしたというような話が散見されるが、この場面でその西洋人はどういった単語を使ったのだろうか。そしてその語をもって何を表現しようとしたのだろうか。


「様式」という語を広辞苑で調べてみよう。すると以下のように説明されている。


―芸術作品・建築物などの形式的特徴を総合したもの。特定の時代・流派・作家などの表現上の特性を示すもの。


特徴の総合なのか、部分的特徴なのか曖昧な部分はあるが、確かにこの語を聞いて大多数の人間がイメージするものに限りなく近いように思う。


前回紹介した渡辺氏による解釈である、


―「全体をそれらしく感じさせる音楽の佇まい」


というのは、心情的には大いに賛同したいものの、その語の一般的意味から辿ってみると少し拡大解釈し過ぎている感じもする。悲しいのは、ある音楽を聴いて感じた、「全体をそれらしく感じさせる音楽の佇まい」を第三者にわかってもらうべく「様式感に溢れる素晴らしい演奏でした」と言ってみたところで、その第三者にはきっと意図した風には伝わらないということだ。


ただ、渡辺氏の言うような(そして私自身がそう解釈したいような)意味合いでこの語を使用するひとが少数ながらいることも確かである。


きっと皆、なんとかして自分自身の感動を言葉で表したいのであろう。私とてそうなのだ。ただ残念ながら、この「様式感」という言葉を日常的に使用することは「可能ではあるがほとんど無意味」と言わざるを得ないのではないだろうか。


 
 
 

最新記事

すべて表示
近況

昨年娘が生まれ子育てに専念しております。ブログの更新が滞っておりますが、ご了承ください。

 
 
 
芸術の芯のようなもの

長い間ブログを更新しないでいた。書こうと思うこともあったが、書くまでは至らず。なぜそうだったかと言えば、自分でもはっきりとはわからない。ただ少々、迷いのようなものがあった。 ​ ​思い上がりも甚だしいと言われるかもしれないが、芸術に関わっている。その芸術への理解を、技術者で...

 
 
 
井上陽水の歌声に思う

いつだって感覚を言葉で表すヒントを探している。説明できれば、共有できれば、おもしろくなる。 ふと、妻が聴いていた井上陽水の歌声に耳が奪われた。高く、輝き、最小限の表現を最大限の表現に聴かせる響き。「そのURL送って!」と妻に頼み、聴き入り、見入った。...

 
 
 

Comments


中川 フルート
© 2013 by Kota Nakagawa. ALL RIGHTS RESERVED.
bottom of page